レオパードゲッコーは温度と湿度が重要!我が家の飼育環境ご紹介

レオパの飼育&情報

はじめに

こんにちは、ガゼルです。

今回は、前回に引き続き飼育環境についてのお話しになります。

現在の我が家の飼育環境は現在このような感じになっております。

我が家の飼育環境

キョン♂ モルフ:エクリプス

キョン♂のおうちです。

キョンのケージには、さまざまな工夫を凝らしています。

まず、ウェットシェルターや水入れ、温湿度計を設置し、インテリアとして観賞魚用の人口水草も取り入れました。

天井には上部ヒーターを取り付け、バスキング(体を温める行動)のための台も置いています。

左上に見える黒い装置はサーモスタットのセンサーで、設定した温度を自動的に維持してくれるので、電気代の節約にもなり、とても便利です。

床材にはキッチンペーパーを使用し、簡単に交換できるようにしています。

キョンはいつも右上の角で排泄するため、その部分だけ取り替えられるようにカットして敷いています。

ケージのサイズは300mm×300mmで、レオパードゲッコーの飼育に最適な広さです。

ウェットシェルターには「ジェックス」のモイストロック170を採用しました。

内外がコーティングされているためカビが生えにくく、洞窟のようなデザインで隠れ家としても機能します。

このシェルターは表面がザラザラしているので、脱皮を助ける役割も果たしてくれます。

ハナ♀ モルフ:スーパーハイポタンジェリン

ハナの飼育環境はキョンと似ていますが、いくつか違いがあります。

ハナはシェルターの上部から水を飲む習性があるため、水入れは置いていません。

代わりに、ウェットシェルターとして「スドー製ウェットシェルターMサイズ」を使用しています。

このシェルターは上部に水を入れることで内部の湿度を保てるのが特徴ですが、素焼き製なので放置するとカビが生えやすく、こまめな掃除が欠かせません。

ケージのサイズは現在300mm×200mmですが、ハナの成長に合わせて、いずれキョンと同じ300mm×300mmのケージに移す予定です。

また、ハナが立体移動を楽しめるように、100円ショップで購入した材料を使ってハンモックを手作りしてみました。

小柄のハナには、今のケージとシェルターがちょうど良いバランスになっています。

スドー製ウェットシェルターは、モイストロックのような底面がないため掃除がしやすい点がメリットとなります。

レオパ飼育の三種の神器とは

ケージ「レプテリア300LOW」

キョンとハナのケージには、「ジェックス」のレプテリア300LOWホワイトを使っています。

このケージはガラス製で少し重みがありますが、その分、見た目がスタイリッシュで清潔感があり、インテリアにもなじみやすいデザインです。

天井部分が金網になっているので、上部ヒーターとの相性も抜群で、設置がスムーズにできます。

また、ロータイプのコンパクトな設計のため、爬虫類や両生類の飼育にちょうどよく、メンテナンスもしやすいのが魅力です。

上部ヒーター「暖突」

このケージの高さは約20cmで、上部ヒーターとして「暖突」のSサイズがぴったり収まります。

暖突を内側に取り付けることで、ケージ全体を効率よく暖めることができ、寒い季節でも安定した温度を保てるのが魅力です。

さらに、このヒーターは生体が直接触れても火傷しない設計になっているため、安全面でも安心して使えます。

取り付けにはネジとステーが付属しており、天井の金網部分にしっかり固定できるため、設置も簡単です。

北海道の寒冷な気候では、冬場の冷え込みが厳しいため、上部ヒーターは必須アイテムです。

特に寒い時期は、ケージの上から蓋をして熱が逃げるのを防いでいます。

ただし、密閉しすぎると空気がこもってしまうため、換気のために1cmほどの隙間を開けてバランスを取っています。


シートヒーター「レプタイルヒート」

パネルヒーターには、ジェックスの「レプタイルヒートSサイズ」を使用しています。

ケージと同じメーカーの製品なので、サイズ感や設置のしやすさがちょうどよく、安心して使えるのが魅力です。

現在、このヒーターは2つのケージの間に配置し、1枚で両方を暖めるようにしています。この方法なら無駄なく熱を活用できるうえ、温度も安定しやすいため、生体にとって快適な環境を保ちやすくなります。

黄色が鮮やかで美しいキョン

最後に…

我が家では、ケージ内をシンプルに整えることを心掛けています。

使用しているアイテムは、ホームセンターなどで簡単に手に入り、価格も手頃なので、初心者にも無理なく導入しやすく、初めて飼育をされる方にもおすすめです。

飼育環境やレイアウトは個性が出やすい部分で、SNSなどで他の飼い主の例を参考にするのも良い勉強になります。

レオパの快適さを最優先に考えた上で、飼い主の好みでレイアウトを作ることができるのもレオパ飼育の魅力でもあります。。

   ▼レオパが直接触れても火傷しません▼

    ▼裏表どちらも使えるリバーシブルタイプ▼

  ▼お手頃価格のサーモスタット、我が家でも愛用▼

<br>

最後までお読みいただきありがとうございました

▼レオパの寒さ対策についてはこちらから▼

レオパの飼育を始めてみよう!

レオパードゲッコーは爬虫類の中でも比較的カラダが丈夫で、初期費用、ランニングコストの面でも初心者には最適なペットです。

成体になると給餌は一週間に一回、寿命は10~15年と長い間生活を共にできます。

レオパは飼育環境への適応能力も高く、適正な温度と湿度を守っていれば普段あまり家にいない方でも簡単に飼育することができます。
(もちろん飼い主としての責任とモラルは必要です)

⇩⇩こちらを準備したら、あとはレオパちゃんをお迎えするだけです!

タイトルとURLをコピーしました