こんにちは、ガゼルです。
はじめに
レオパードゲッコーを飼育する上で最も大切なことは「温度と湿度の管理」です。
気温が高い夏の間では、ヒーターが必要ない時期もありますが(本当は必要)、冬期間はレオパの体調管理のために必ず設置しなければなりません。
また、パネルヒーターだけの保温ではケージ内の温度は思うように上がってくれないので、季節ごとの保温対策を考える必要があるんです。
レオパードゲッコーは、自然下では30℃前後の乾燥地帯に生息しています。
乾燥地帯と言っても巣穴は土の中や枝葉の下にあるので一定以上の湿度が保たれています。
そのために飼育下でも同じような環境を作ってあげる必要があるんですね。
今回はレオパードゲッコーが冬の間でも快適に過ごせるための環境づくり「冬の寒さ対策」について書かせていただきます。
レオパードゲッコーの寒さ対策、温度管理の方法
【エアコン】
保温で一番簡単なのがエアコンでの温度管理です。
ボタン一つで一括管理できるのであれこれ考える必要がありませんね。
特にレオパを多数飼育しているのであれば、ヒーター類をたくさん設置すると配線が多くなりますし、電気代もかかります。
手間がかかる多頭飼育で少しでも楽をしたいのであればエアコンでの温度管理がおすすめです。
エアコンがあれば上部ヒーターの設置は必要ありませんが、パネルヒーターでホットスポットを作らなければなりません。
【ヒーター】
パネルヒーター
レオパの体温調節のための床暖(ホットスポット)を作るために必須のヒーターです。
床全面を暖めてしまうとレオパの逃げ場がなくなってしまうので、ホットスポットは床面3分の1程度にします。
レオパは冬場シェルターの外にいるときは大抵このホットスポットの上で過ごしています。
パネルヒーターは色んなメーカーから発売されていますが、基本的に飼育ケージと同じメーカーのものを使用すると失敗は少ないです。
保温球
ケージ内の温度が低いと代謝が落ち、食欲低下や消化不良の原因につながってしまいます。
パネルヒーターだけではケージ内の温度が上がらないので、冬場は「保温球」か「上部ヒーター」も設置するが必要があります。
保温球には「全体を暖める散光型」と「スポットで暖める集光型」があります。
ケージ全体を暖めるという意味では散光型の方がレオパ飼育には適しています。
保温球は温度が上がり過ぎてしまうことがあるので、設置には必ず「サーモスタット」を取り付けなければなりません。
レオパのケージはそれほど大きくないのでワット数は40~60Wが適当です。
また、保温球の設置にはある程度コツと工夫が必要になります。レオパが直接触れると火傷をしてしまう恐れがあるので、保温球にカバーを付けるか、ケージの外に取り付けるようにします。
ケージの外に設置する場合は、事故防止のため天面は金網タイプでなければなりません。
保温球のデメリットとしては、一般的に消費電力が多いので暖突などに比べて電気代がかかってしまいます。
また、電球なので切れると交換が必要になります。
上部ヒーター
上部ヒーターの選択肢はそれほど多くはありません。
有名な商品では「みどり商会の暖突」と「ジェックスのヒーティングトップ」です。
どちらも販売数が多く信用できる商品なので、レオパの飼育環境に合ったものを選びましょう。
2つの商品の使い方の違いは「ケージの中に設置するか」または「外に設置するか」です。
「暖突」はケージ内の上部に付属のネジで固定します。
「ヒーティングトップ」は天板の上に置くだけなのでとても簡単です。
どちらの商品も事故防止の為、天面は金網のメッシュタイプである必要があります。
上部ヒーターは保温球に比べ3分の1程度の電気代で済むのでとても経済的です。
目安の電気代としては…
・保温球(40W):1日24時間30日使用~547円
・暖突Sサイズ:1日24時間30日使用~177円
価格は4000~5000円と安くはありませんが、保温球はソケットやクリップも必要になります。
保温球のような消耗品ではないので長い目で見ると上部ヒーターの方がお得になります。
サーモスタット
「温度の過度な上昇」や「無駄な消費電力を抑える」ために、サーモスタットがあるととても便利です。
暖突の使用ではサーモスタットとの連結は推奨されていませんが、ヒーティングトップは取り付けが可能です。
管理人は暖突でサーモスタットを使っていますが、適正な温度はしっかり保たれています。(ただ推奨はされておりませんので…)
大手のパネルヒーターや上部ヒーターには一応、過度な温度の上昇を防ぐための機能が付いていますが、サーモスタットを繋げておけば更に安心です。
何度も言いますが、保温球にはサーモスタットが必須です。
⇩下の商品は、レオパの飼育に適しているサーモスタットです。どちらも安全に使えて信頼できる商品です。
現在管理人は、「ミニマルサーモ」を使用しておりますが、特にトラブルもなく温度は一定に保たれております。
【温室】
レオパを多数飼育しているのであれば、温室を作ってしまう方がエアコンで管理するよりはるかに電気代が掛からないので、コスト的にはおすすめです。
多段式のスチールラックにケージを並べてビニールシートなどで保温します。
保温には色々な方法がありますが、園芸用のビニールシートを上から被せるのが一番簡単です。
サイズもたくさんあって、ネットショップで簡単に手に入れることができます。
また、ホームセンターなどに売っている「スタイロフォーム」という発泡スチロールを固くしたような断熱材も保温効果が高いのでおすすめできます。
こちらはスチールラックのサイズに合わせてカッターで切って作ります。
四方を囲むので外からは見えなくなりますが、仕事で家を空けるときなどに温室を保温するにはとても効果的です。
温室は温度が上がり過ぎてしまうことがあるので、こちらもサーモスタットの使用は必須となります。
また、外気との寒暖差により結露が起きてしまうことがあるので、換気をするなど、カビを発生させないための工夫が必要になってきます。
我が家の寒さ対策
現在我が家では、パネルヒーターに「ジェックスのレプタイルヒート」、上部ヒーターには暖突を使用しています。
色々試してみてこの組み合わせが我が家の飼育環境に一番合っています。
サーモスタットを付けることで消費電力も抑えることができます。
冬は保温のためにダンボールで蓋をして、酸欠にならないために1cmほど隙間をつくっています。
暖突はすべてサーモスタットに繋いで温度は30℃、湿度40~60%をキープできています。
夏の間はこの状態で暖突のみOFFにして、蓋も外してしまいます。
冬はヒーターをフル稼働しているため、意外と水分の減りが早いので注意が必要です!
最後に
温度と同様に気を付けなければならないのが「湿度」ですが、ケージ内の温度を上げると「水入れ」や「ウェットシェルター」に入れている水分が早く蒸発するので、水分チェックも忘れず行うようにしましょう。
私が住んでいる北海道では冬は暖房を点けないと室内は直ぐに10℃以下になってしまいます。
温暖地域出身のレオパードゲッコーに寒さは大敵なので、特に北国で飼われている方は温度管理には細心の注意を払う必要があります。
また、ヒーター類は消耗品なのでいつの間にか壊れている可能性もあります。
日頃から温湿度計を確認して温度と湿度がしっかり保たれているかこまめにチェックするようにしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました♪
レオパの飼育を始めてみよう!
レオパードゲッコーは爬虫類の中でも比較的カラダが丈夫で、初期費用、ランニングコストの面でも初心者には最適なペットです。
成体になると給餌は一週間に一回、寿命は10~15年と長い間生活を共にできます。
レオパは飼育環境への適応能力も高く、適正な温度と湿度を守っていれば普段あまり家にいない方でも簡単に飼育することができます。
(もちろん飼い主としての責任とモラルは必要です)
⇩⇩こちらを準備したら、あとはレオパちゃんをお迎えするだけです!