レオパの飼育&情報

レオパの飼育&情報レオパの飼育&情報

レオパの飼育と情報記事をまとめています。

スポンサーリンク
レオパの飼育&情報

初心者必見!ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)を飼う前に知っておきたい事

近年、爬虫類ペットの代表格と言っていいくらい人気が安定してきた「レオパードゲッコー」ですが、人気の秘密はいったいどこにあるのでしょうか…。
レオパの飼育&情報

レオパの日記㉘夏の暑さ対策、体の色が変わるのは本当だった!

暑い日が続いていたので、温度計を欠かさずチェックしていましが、ある日「キョン」のケージの温度が35℃に達していました。
レオパの飼育&情報

これから備える「レオパードゲッコーの暑さ対策」の注意点とは

こんにちは、ガゼルです。 はじめに レオパードゲッコーは、熱帯地域に生息する爬虫類ですが、意外と暑さには敏感な生き物です。 そのため暑い季節には、適切な「暑さ対策」をとる必要があります。 今回は、レオパードゲッ...
レオパの飼育&情報

レオパの日記㉖スーパーハイタン「ハナ」の拒食の原因は抱卵だった!

前回の「レオパの日記」でスーパーハイポタンジェリンの「ハナ」が拒食を引き起こしていることをお伝えしましたが、健康状態をチェックするためにハンドリングをしていると、お腹周りがいつもよりふっくらしていることに気が付きました。そして、尻尾も細くなっていたので、持ち上げてお腹側をよく見てみると、うっすらと丸くて白いものが2つ確認できたのです…。
レオパの飼育&情報

レオパードゲッコーの肥満について知っておくべきこと、原因や予防法など

レオパードゲッコーが肥満になってしまうと、健康に悪影響を及ぼすことがあります。肥満の原因や予防方法、治療法について知っておくことで、愛するレオパの健康を守ることができます。
レオパの飼育&情報

ヒョウモントカゲモドキの温度管理~環境を理解して健康なレオパを育てよう!

レオパードゲッコーは、野生下では温帯地域に生息する爬虫類でなので、健康を維持するためには、正しい温度管理が必要です。本記事では、レオパードゲッコーの理想的な環境温度や照明の重要性について詳しく解説させていただきます。
レオパの飼育&情報

レオパの日記⑱スーパーハイポタンジェリン「ハナ」の産卵とその後

レオパの卵を初めて見た管理人は、突然現れた謎の白い物体が何なのか解らず、SNSなどから寄せられるみなさんからの情報で卵であると知りました。
レオパの飼育&情報

レオパの日記⑰ハナが産卵!?突然現れた謎の物体の正体とは…

レオパの飼育を初めて約3年になりますが、これまでの飼育では経験したことがないような「不思議な現象」が最近立て続けに起こりましたので、今回はそれをテーマに書いてみたいと思います。
レオパの飼育&情報

ヒョウモントカゲモドキのお腹の話「レオパの内臓が透けて見える」は異常なのか

レオパードゲッコーのお腹を見てみると黒い影が透けている個体とそうでない個体が存在します。
レオパの飼育&情報

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)のうんち、健康個体も下痢になる

いつもの固形のうんちではなく、ペースト状や茶色の液状になっていたら下痢のサインです。健康なレオパでも下痢なりやすい個体がいるので、もしこの状態が数回続くのようであれば対応策を考えなければなりません。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました