レオパの飼育&情報レオパードゲッコーの肥満について知っておくべきこと、原因や予防法など レオパードゲッコーが肥満になってしまうと、健康に悪影響を及ぼすことがあります。肥満の原因や予防方法、治療法について知っておくことで、愛するレオパの健康を守ることができます。 2023.03.09レオパの飼育&情報
レオパの飼育&情報ヒョウモントカゲモドキの温度管理~環境を理解して健康なレオパを育てよう! レオパードゲッコーは、野生下では温帯地域に生息する爬虫類でなので、健康を維持するためには、正しい温度管理が必要です。本記事では、レオパードゲッコーの理想的な環境温度や照明の重要性について詳しく解説させていただきます。 2023.03.04レオパの飼育&情報
レオパの飼育&情報レオパの日記⑱スーパーハイポタンジェリン「ハナ」の産卵とその後 レオパの卵を初めて見た管理人は、突然現れた謎の白い物体が何なのか解らず、SNSなどから寄せられるみなさんからの情報で卵であると知りました。 2022.06.17レオパの飼育&情報レオパの日記
レオパの飼育&情報レオパの日記⑰ハナが産卵!?突然現れた謎の物体の正体とは… レオパの飼育を初めて約3年になりますが、これまでの飼育では経験したことがないような「不思議な現象」が最近立て続けに起こりましたので、今回はそれをテーマに書いてみたいと思います。 2022.06.08レオパの飼育&情報レオパの日記
レオパの飼育&情報ヒョウモントカゲモドキのお腹の話「レオパの内臓が透けて見える」は異常なのか レオパードゲッコーのお腹を見てみると黒い影が透けている個体とそうでない個体が存在します。 2022.05.07レオパの飼育&情報
レオパの飼育&情報レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)のうんち、健康個体も下痢になる いつもの固形のうんちではなく、ペースト状や茶色の液状になっていたら下痢のサインです。健康なレオパでも下痢なりやすい個体がいるので、もしこの状態が数回続くのようであれば対応策を考えなければなりません。 2022.04.13レオパの飼育&情報
レオパの飼育&情報レオパードゲッコー飼育【ジェックス】ヒーティングトップSレビュー暖突と比較 今回はじめてジェックス社の「ヒーティングトップ」を購入してみましたので、実際に使用してみた感想を書いてみたいと思います。 2022.02.13レオパの飼育&情報商品レビュー
レオパの飼育&情報レオパの寒さ対策。冬の温度管理ヒョウモントカゲモドキに「サーモスタット」は必要か レオパードゲッコーの飼育で最も大切なものは温度と湿度の管理です。暑い夏の間ではヒーターの必要がない時期もありますが(本当は必要…)、冬期間は必ず設置しなければなりません。 2021.11.21レオパの飼育&情報
レオパの飼育&情報トカゲ=昼行性、ヤモリ=夜行性、トカゲモドキのレオパードゲッコーはどっち ヤモリの多くは夜行性です。レオパードゲッコーも一応ヤモリの仲間なので夜行性爬虫類に当たります。基本的に昼間寝て夜になったら活動し始めるといわれていますが、飼育環境ではそこまではっきりと区別されていません。 2021.11.08レオパの飼育&情報
レオパの飼育&情報ヒョウモントカゲモドキの目のモルフ、レオパの視力は問題なし レオパードゲッコーは「エクリプス」に代表される「目のモルフ」も存在します。レオパは目にもたくさんの種類があり、現在も新しい表現が誕生しています。体の色が同じでも瞳孔と虹彩(人間の白目の部分)の色が異なればレオパの印象はガラッと変わってしますます。 2021.10.03レオパの飼育&情報