レオパの飼育&情報レオパの日記㉖スーパーハイタン「ハナ」の拒食の原因は抱卵だった! 前回の「レオパの日記」でスーパーハイポタンジェリンの「ハナ」が拒食を引き起こしていることをお伝えしましたが、健康状態をチェックするためにハンドリングをしていると、お腹周りがいつもよりふっくらしていることに気が付きました。そして、尻尾も細くなっていたので、持ち上げてお腹側をよく見てみると、うっすらと丸くて白いものが2つ確認できたのです…。 2023.05.11レオパの飼育&情報レオパの日記
レオパの日記レオパの日記㉕スーパーハイポタンジェリンがまたしても拒食に陥る レオパの飼育が始まって早くも5年目に入りましたが、その間、我が家のレオパたちには「度重なる拒食」や「産卵」など様々な出来事がありました。 2023.04.27レオパの日記
その他雑記レオパードゲッコーが食欲不振(拒食)になったら…まずは環境の見直しを! レオパードゲッコーの拒食は、飼育者にとってとても心配ですよね。レオパの拒食は定期的に訪れますが、多くの場合は自然に解消されます。しかし、拒食を繰り返したり、長期間に及んだ場合、病気やストレス、飼育環境の問題など、様々な原因を考えなければなりません。 2023.04.04その他雑記
その他雑記レオパードゲッコーの脱皮について知ろう!サインの見極めと正しいケア方法 脱皮は、多くの爬虫類や両生類、昆虫などの動物に見られる生物学的なプロセスです。これは、成長や発達の一環として、動物が古い皮膚を脱ぎ、新しい皮膚を生成することによって行われます。 2023.03.18その他雑記
レオパの飼育&情報レオパードゲッコーの肥満について知っておくべきこと、原因や予防法など レオパードゲッコーが肥満になってしまうと、健康に悪影響を及ぼすことがあります。肥満の原因や予防方法、治療法について知っておくことで、愛するレオパの健康を守ることができます。 2023.03.09レオパの飼育&情報
レオパの飼育&情報ヒョウモントカゲモドキの温度管理~環境を理解して健康なレオパを育てよう! レオパードゲッコーは、野生下では温帯地域に生息する爬虫類でなので、健康を維持するためには、正しい温度管理が必要です。本記事では、レオパードゲッコーの理想的な環境温度や照明の重要性について詳しく解説させていただきます。 2023.03.04レオパの飼育&情報
その他雑記いま話題の「chatGPT」にレオパードゲッコーについて聞いてみました! 最近何かと話題の対話型AIの「chatGPD」ですが、レオパードゲッコーがここ数年でじわじわと人気が出てきている理由をこの人工知能に聞いてみることにしました。 2023.02.21その他雑記
レオパの日記レオパの日記㉔ヒョウモントカゲモドキのおやつ・レプタイルピューレはやっぱりヤバイ! レプタイルピューレは開封口から直接与えることができます。生き餌(特にミルワームが)苦手な飼育者さんでも気軽に給餌することができます。 2023.01.07レオパの日記
レオパの日記レオパの日記㉓スーパーマックスノー「テンちゃん」のその後「ハナ」の脇プニが! 今回は、過去記事でもご紹介しました姪が飼っている「スーパーマックスノーのテンちゃん」のその後について書かせていただきます。今年(2022年)の4月に某ホームセンターよりお迎えしたスパマクのテンちゃんですが、現在順調にすくすくと育っています。 2022.12.08レオパの日記