レオパの飼育&情報

スポンサーリンク
レオパの飼育&情報

ヒョウモントカゲモドキはトイレを覚えるのか?レオパのしつけ方

実はヒョウモントカゲモドキは決まった場所に糞をするという習性をもっています。犬や猫じゃあるまいし「そんなバカなっ」と思いましたが、本当に同じ場所でするのです。
レオパの飼育&情報

女性や一人暮らしの方におすすめのペット「レオパードゲッコー」とは

一人暮らしだけどペットを飼いたい…そんな悩みを解決してくれるのがレオパードゲッコーです。飼育環境さえしっかり整えてあげれば基本放置しても…
レオパの飼育&情報

レオパの性別判断。ヒョウモントカゲモドキの特徴オスとメスの違い

レオパの性別は大体3か月から遅くても1歳くらいで分かります。オスのレオパは早い個体で3ヶ月を過ぎた頃からシッポの付け根にある特徴が出てきます。
レオパの飼育&情報

レオパは長生き?ヒョウモントカゲモドキの寿命について。爬虫類比較

レオパの寿命については飼育環境以外にも、遺伝子的な問題や購入しときすでに感染症にかかっていたり、もともと基礎疾患をもったモルフも存在します。
レオパの飼育&情報

トカゲのシッポ切り,レオパードゲッコー自切の原因と対処法

トカゲやヤモリの種は、身の危険を感じた際、外敵から逃れるため反射的にシッポ切り離すことがあります。
レオパの飼育&情報

野生のレオパは存在するの?ヒョウモントカゲモドキの生息地について

世界中にペットとして流通しているレオパですが、野生下ではどの辺りに生息しているのでしょうか。
レオパの飼育&情報

レオパにエアコンは必要?ヒョウモントカゲモドキ真夏の暑さ対策

寒さ対策については、ヒーターを増設したり、断熱材を使用することで簡単に温度を保つことができますが、真夏になるとヒーターをすべて切っても温度が上昇してしまうことがあるので、暑さ対策の方がレオパの飼育では難しいです。
レオパの飼育&情報

ヒョウモントカゲモドキの病気とトラブル。レオパに多いクル病、クリプト感染症

レオパを飼育していると、いつもと様子が違う!?と感じてしまうことがたまにあります。 大抵は思い過ごしなのですが、時には病気にかかってしまっていることもあるようです。レオパの代表的な病気について書いていきたいとおもいます。
レオパの飼育&情報

レオパードゲッコーの脱皮「後編」ヒョウモントカゲモドキ脱皮不全と対処法

脱皮がうまくいかなかった場合、脱皮不全といって手足やシッポ、目の周りに皮が残ってしまうことがたまにあります。
レオパの飼育&情報

レオパードゲッコーの脱皮を助けるには…湿度をあげて脱皮不全を防せごう

レオパは2~3週間に一度脱皮をします。けっこう早いペースやってきますね。脱皮の兆候が表れてから3~4日で終了します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました