レオパは長生き?ヒョウモントカゲモドキの寿命について。爬虫類比較

レオパの飼育&情報

こんにちは、ガゼルです。

今回は飼い主ならとっても気になる「レオパの寿命」のついてお話したいと思います。

レオパの寿命って?

レオパードゲッコーの飼育下での平均的な寿命は「10年~15年」と言われています。

調べてみると長寿の記録はオスで29歳、メスで22歳らしいです。びっくりですね!

野生環境の方が寿命は長く、30年前後まで生きられると推定されています。

平均寿命が15年といえば犬や猫と同じくらい生きることになります。

あの小さな体から考えるとすごく長生きですね。

ペットとして飼われている主な爬虫類の平均寿命

トカゲ・ヤモリ

フトアゴヒゲトカゲ10~15年
オオアオジタトカゲ15~20年
グリーンイグアナ12~15年
ニホンカナヘビ7~10年
クレステッドゲッコー7~10年
トッケイヤモリ5~10年
エボシカメレオン4~8年

カメ

ロシアリクガメ30~50年
ギリシャリクガメ30~50年
スッポンモドキ17~20年
クサガメ30~60年
ミシシッピアカミミガメ20~30年

ヘビ

コーンスネーク10~15年
ボールパイソン10~20年
カルフォルニアキングスネーク20~25年
シシバナヘビ10~20年
アオダイショウ10~20年

カエル

ベルツノガエル10~15年
アフリカツメガエル10~15年
ヤドクガエル10~12年
ウシガエル7~8年
二ホンアマガエル5~7年

やはり亀の仲間はとっても長生きです。

爬虫類は個体の大きさから考えると哺乳類に比べてとっても長生きなイメージですね。

レオパの飼育下での寿命が短くなっているのは、

「ケージ内の飼育による運動不足」

「餌の与えすぎで内臓に負担がかかっている」

などの要因が考えられます。

可愛くてつい餌を与えてたくなりますが、与えすぎには要注意ですね。

レオパも人間と同く、「腹八分目」が丁度いいのです。

新しくレオパを迎え入れるときは、これだけ長く生きる動物だということをしっかり理解してお迎えするようにしましょう!

レオパに長生きしてもらうためには…

レオパに長生きしてもらうためには適切な飼育環境が重要となってきます。

寿命を縮めてしまう要因は具体的にはどのようなことが考えられるのでしょうか。

エサの与えすぎ

生き物全般に言えることですが、肥満は寿命を縮めてしまう最大の要因になってしまいます。

餌を食べるからといって、毎日与えるのはレオパにとっては良くないことです。(ベビーのとき、メスの排卵のときを除いて)

たくさん餌を与えるとその分カロリーを消費しなければいけないので代謝が上がって内臓に負担がかかってしまいます。

レオパはシッポに栄養を貯めることができるので、ある程度の飢餓状態には耐えることができます。

空腹の状態を数日設けて、より野性下に近い環境をつくってあげましょう。

野生のレオパは存在するの?ヒョウモントカゲモドキの生息地について
世界中にペットとして流通しているレオパードゲッコーですが、野生下ではどの辺りに生息しているのでしょうか。

レオパが成体になったら最低3日以上は空腹期間が必要です。

最終的には週一回くらいが理想の給餌ペースになります。

温度と湿度管理

レオパの飼育で最も重要なのが「温度と湿度の管理」です。

温度25~30℃、湿度50~70%が理想的です。

ヒーターを設置し、レオパが自分で体温調節できるようにケージ内に温度勾配をつくってあげます。

温度が低いと代謝が落ちて消化不良を起こす原因になり、18℃以下になるとレオパは餌を食べなくなってしまいます。

逆に温度が高すぎると脱水を引き起こしてしまう可能性があるので、適切な温度管理が必要です。

また、外気温により温度と湿度は変わるため、温湿度計を設置します。

ケージ内が適切な温度と湿度になっているか毎日必ずチェックするようにしましょう。

サーモスタットを設置すると温度管理が楽になりますよ!

衛生管理

ケージ内の掃除を怠ると雑菌が繁殖し、病気の原因になってしまいます。

排泄物を何日も放置してしまうのは衛生上よくありませんので床材はこまめに取り換えるようにしましょう。

また、シェルターや水入れなど湿度が高いところにはカビが生えやすいので、掃除や消毒が必要になります。

清掃頻度としては、排泄物をしたときはその都度(その場所だけ)、シェルター、水入れなどの用具は週一回、そして月に一度は飼育に係るものは全てを掃除、または消毒してあげましょう。

爬虫類用の除菌剤が売っていますので、そちらを使用すると便利です。

⇩ジェックス社から販売されている「テラリウムデオ」は糞尿の消臭にも効果抜群です!⇩

病気=寿命となってしまうこともありますので、レオパが日々健康に暮らせる環境づくりを考えてあげましょう。

ストレス

人間やその他の動物と同じく、ストレスもレオパの寿命に大きく関わってきます。

騒音、照明、過度なハンドリングはストレスの原因になりますので気を付けなければなりません。

ケージはなるべく騒音が少ない場所を選んで設置してあげしょう。

レオパは夜行性の爬虫類です。野生下では昼間は穴や物陰で寝ていますので、それに近い状況で飼育するのが好ましいです。

ストレス軽減のため、必ずシェルターを設置し、直射日光が当たらないようにしましょう。

レオパの寿命については飼育環境以外にも、遺伝子的な問題や購入しときすでに感染症にかかっていたり、もともと基礎疾患を持ちやすいモルフも存在します。

私たちではどうすることもできない問題もありますが、レオパと長くお付き合いするためにできる限り飼育環境を整えてあげることが私たち飼い主側の責任でもあります。

<br>

最後までお読みいただきありがとうございました♪

▼レオパの寒さ対策についてはこちらから▼

レオパの飼育を始めてみよう!

レオパードゲッコーは爬虫類の中でも比較的カラダが丈夫で、初期費用、ランニングコストの面でも初心者には最適なペットです。

成体になると給餌は一週間に一回、寿命は10~15年と長い間生活を共にできます。

レオパは飼育環境への適応能力も高く、適正な温度と湿度を守っていれば普段あまり家にいない方でも簡単に飼育することができます。
(もちろん飼い主としての責任とモラルは必要です)

⇩⇩こちらを準備したら、あとはレオパちゃんをお迎えするだけです!

ハンモックで熟睡中…

レオパの飼育を始めてみよう!

レオパードゲッコーは爬虫類の中でも比較的カラダが丈夫で、初期費用、ランニングコストの面でも初心者には最適なペットです。

成体になると給餌は一週間に一回、寿命は10~15年と長い間生活を共にできます。

レオパは飼育環境への適応能力も高く、適正な温度と湿度を守っていれば普段あまり家にいない方でも簡単に飼育することができます。
(もちろん飼い主としての責任とモラルは必要です)

⇩⇩こちらを準備したら、あとはレオパちゃんをお迎えするだけです!

タイトルとURLをコピーしました