レオパの性別判断。ヒョウモントカゲモドキの特徴オスとメスの違い

レオパの飼育&情報

こんにちは、ガゼルです。

ペットを飼っているとつい気になってしまうのが性別です。

繁殖以外ではあまり関係ないような気もしますが、なぜか知りたいですよね…。

今回はレオパードゲッコーの「オス」と「メス」の見分け方について、「キョン」と「ハナ」を例に解説させていただきます。

これからレオパの購入を考えている方、特に繁殖を考えている方には是非とも知っておきたい情報です。

レオパの性別の見分け方

レオパの性別は大体生後3か月から遅くても1歳くらいで分かります。

オスのレオパは3ヶ月を過ぎた頃からシッポの付け根にある特徴が出てきます。


オスにはクロアカルサックと呼ばれる丸いふくらみが二つ付いています。

このクロアカルサックとはヘミペニス(生殖器)を収納している袋で、これはオスにしか見られない特徴です。

ヤングからアダルトになるにつれてこの袋がだんだんと膨らんできます。

もう一つの特徴として排泄口の上部に前腔孔という逆V字型の鱗が確認できます。 

画像で確認していただきますね。

↑↑こちらはオスのキョンのシッポの裏側です。

オスの特徴であるクロアカルサックが2つが確認できますね。

中には生殖器であるへミペニスが収納されています。

少し薄いですが前腔孔という逆V字型の鱗もあります。 

↑↑こちらの角度の方がクロアカルサックがわかりやすいですね。

ちなみにマイペースなキョンはいつもこの状態でも動かずジッとしています。

開いた足の指がかわいいです…。

↓↓こちらはメスのハナの画像になります。

キョンとは違い、クロアカルサックと前腔孔がないですね。

ハナは1歳を過ぎてもオスの特徴が表れていないので、メスであることがほぼ確定です。

それにしても鱗の形がすごいですね…。

私はもう慣れましたが、集合体恐怖症の人にはちょっとキツイと思います…。

性別を狙って買うには

ベビーのときはクロアカルサックや前腔孔が確認できないためショップの店員さんでも性別を判断することは難しいです。

最近のショップでは早くて生後2か月くらいから販売しているところが多いので、購入時に判別することは非常に難しくなっています。

性別を選んで飼いたいのであれば、ある程度成長した個体を買うか、爬虫類専門店に相談することをおすすめします。

米国からの定期便では生後1か月くらいでも性別を公表して売られていることもあります。

爬虫類イベントではそういった個体も数多く売れていますので、性別を狙って購入を考えている方は積極的にイベントに参加しましょう。

レオパの性別は産み分け可能

レオパは孵化時の環境温度で性別の産み分けが可能となっています。


28℃以下でほぼメス、30℃で70%がメス、31℃前後でオスとメスが50%、32℃でほぼオス、34℃でほぼメスとなっているらしいです。 


ほとんどの温度でメスが生まれるようになっているのは、メスが多い方が子孫を残すために都合が良いからだと考えられます。

そのため、ショップでもメスの方が多く売られている傾向があります。

最後に…


一つ注意しなければならないのは、性別を確認する際、ベビーやヤングのレオパを仰向けにすることになるので、ハンドリングに慣れていない個体には性別の確認は急がないことです。

飼育環境になれて飼い主との信頼関係ができてからゆっくり確認するようにしましょう。

ちなみに性格、気質の違いは「性別」とは関係ありません。

キョンとハナは正反対の性格をしていますが、個体差の違いで性別とは関係が無いようです。

また、レオパはオスの方がメスより大きくなる傾向にあります。

体重では1.5倍~2倍近く重くなります。

レオパを大きくしたいのであればオスの飼った方がいいですね。



<br>

最後までお読みいただきありがとうございました♪

レオパの飼育を始めてみよう!

レオパードゲッコーは爬虫類の中でも比較的カラダが丈夫で、初期費用、ランニングコストの面でも初心者には最適なペットです。

成体になると給餌は一週間に一回、寿命は10~15年と長い間生活を共にできます。

レオパは飼育環境への適応能力も高く、適正な温度と湿度を守っていれば普段あまり家にいない方でも簡単に飼育することができます。
(もちろん飼い主としての責任とモラルは必要です)
⇩⇩こちらを準備したら、あとはレオパちゃんをお迎えするだけです!

タイトルとURLをコピーしました