爬虫類とサルモネラ菌の関係、レオパードゲッコーも感染する?

レオパの飼育&情報

こんにちは、ガゼルです。

レオパードゲッコーについて色々調べていると「サルモネラ菌」というキーワードが出てくることがあります。

サルモネラ菌は、人間に感染すると下痢や嘔吐などの食中毒症状が出てしまう細菌の一種で、誰でも一度は耳にしたことがあると思います。

食中毒といえば、他にも「カンピロバクター」や「ノロウイルス」が有名ですね。

感染経路としては、食品(主に鶏卵や食肉)や家畜、ペットからの接触によって感染します。

また、サルモネラ菌は水の中でも増殖できるため、浴室やキッチンなど日常生活に至るあらゆる場所に潜んでいる可能性があります。

数年前に公園の砂場で子供がサルモネラ菌に感染した事例が報告され厚生労働省から注意喚起されたこともありましたね。

レオパードゲッコーを飼育する上でサルモネラ菌感染を起こさないためにはどのようなことに気を付ければよいのか、レオパと私たちの付き合い方について考えてみたいと思います。

レオパードゲッコー、サルモネラ菌との関係と感染対策

爬虫類の中でも沼ガメのサルモネラ菌保持率は高いと言われています

厚生労働省のホームページに「爬虫類に関する取扱い」というものがありました。

非常に長い文章なので重要な部分だけを抜粋してみました。

サルモネラ菌とは…

① サルモネラを原因菌とする感染症で、通常、サルモネラに汚染された食品を食べることにより胃腸炎症状の食中毒を引き起こします。また、ハ虫類などの動物との接触を通じて感染し発症する場合があります。

 カメ等のハ虫類の糞便中のサルモネラを検査したところ、保菌率が50~90%であったと報告されています。

 飼育中のハ虫類を触った又は飼育箱を洗浄した手指などにサルモネラが付着し、これが口に入ることにより感染します。特に子どもは無意識に手を口に持って行くことが多いので注意が必要です。

 サルモネラによる症状は多岐にわたりますが、通常見られるのは急性胃腸炎です。通常は8~48時間の潜伏期間を経て発症します。また、まれに、小児では意識障害、けいれん及び菌血症、高齢者では急性脱水症状及び菌血症により重症化します。

 ハ虫類は、サルモネラに感染していても症状を示さないために外見上は感染の有無が分かりません。子供や高齢者、免疫機能が低下した方がいる家庭等では、ハ虫類を飼育するのは控えるべきです。購入する場合は、ハ虫類の多くはサルモネラを保有していることを念頭に、特に感染する危険性の高い方がいる家庭等では、飼育方法を十分検討してください。
 なお、米国においては、サルモネラによる感染症を防止するため、1975年から4インチ(約10cm)以下のミドリガメを含むカメの販売は禁止されています。

 カメなどのハ虫類の多くはサルモネラに感染しており、サルモネラを含む糞便を排泄していることから、飼育水などには多量のサルモネラが存在する可能性があります。これらは人のサルモネラ症の感染源となりますので、飼育水を交換する場合は、食品や食器を扱う流し台などを避け、排水により周囲が汚染されないよう注意することが必要です。また、飼育中のハ虫類を飼育槽から出して自由に徘徊させたり、台所等の食品を扱う場所に近づけたりしないように注意することも重要です。

 カメなどのハ虫類をはじめ、動物を触った後には必ず手指を石けんを用い十分に洗浄してください

《引用元:厚生労働省ホームページ》

以上、かなり恐怖心をあおるような書き方をされていますね。

厚生労働省では特に沼ガメについて注意喚起しています。

というのも以前アメリカの子供たちの間でミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)からサルモネラ菌に感染した例が多数報告されたんですね。

ただ、それはカメを口の中に入れたり、接触した手で食べ物を触ったりと衛生管理が不十分であったことから起こっています。

沼ガメは水に触れていることが多いので細菌が繁殖しやすいのですが、接触後に手洗いなどの感染対策をしっかり行っていれば感染することはありません。

アメリカの事例はそういった衛生管理ができていなかったことで起こっています。

上記のとおり、サルモネラ菌はペットの中でもとりわけ爬虫類に保有率が多いと言われていますが、犬や猫や鳥でも持っている場合があります。

レオパに至っては流通している多くが繁殖個体であり、適切に飼育されているのであればサルモネラ菌の保有率は少ないと言われています。

サルモネラ菌は体内に生息しているため、ハンドリングで感染する可能性は非常に少ないです。

また、サルモネラ菌を保有している個体だったとしても、細菌は排泄物の中に混ざっているので、掃除をしたあとにしっかり手洗いをすることで感染対策は十分できています。

1.劣悪な環境で飼育しない

2触ったあとにしっかり手洗いをする

最低この2つをしっかり守っていれば感染はしませんし、もしサルモネラ菌に感染したとしても、それがレオパからのものかどうかも分かりません。

サルモネラ菌の感染対策は他の食中毒原因菌と同じです。

爬虫類を飼っているからといって特に心配することはありません。

これからも安心して飼育しましていきましょう。

今までどおり可愛がってね。

レオパの飼育を始めてみよう!

レオパードゲッコーは爬虫類の中でも比較的カラダが丈夫で、初期費用、ランニングコストの面でも初心者には最適なペットです。

成体になると給餌は一週間に一回、寿命は10~15年と長い間生活を共にできます。

レオパは飼育環境への適応能力も高く、適正な温度と湿度を守っていれば普段あまり家にいない方でも簡単に飼育することができます。
(もちろん飼い主としての責任とモラルは必要です)
⇩⇩こちらを準備したら、あとはレオパちゃんをお迎えするだけです!

タイトルとURLをコピーしました