
こんにちは、ガゼルです。
レオパードゲッコーの脱皮
今回は「レオパの脱皮」の後編になります。
我が家のレオパたちは毎回上手に脱皮ができています。
いつも夜中にこっそり行われているのでなかなか拝見することはできませんが、朝確認してみると白くなった体の色は元に戻り、脱皮が無事終了しています。
よく尻尾や指先まできれいに脱ぐことができるな~といつも感心しています。
脱皮不全に気を付けよう

レオパは脱皮がうまくいかなかった場合、手足や尻尾、目の周りなどに皮が残ってしまうことがあります。
脱皮が終わった後は皮が残っていないかしっかりと確認する必要があります。
皮が残ったまま放置してしまうと脱皮不全となり、最悪その部分が壊死してしまうことがあるので非常に危険です。
指や尻尾の先などは小さくて脱皮不全を見逃しやすいので特に要注意です。
もし皮が残っていたら…
我が家のレオパもたまに手や尻尾の先に皮が残っているときがあります。
そのような時は綿棒を濡らしてやさしくこすると徐々に皮は剥がれていきます。
それでも剥がれないときは「温浴」が効果的です。
ぬるま湯に5分くらい浸けると皮が柔らかくなり取れやすくなります。
眼球に皮が残ってしまって目が開けづらそうなときは、無理して取ろうとせずに動物病院(できれば爬虫類専門の)で診てもらいましょう。
脱皮不全の原因は

ケージ内の湿度が低いと脱皮不全の原因になってしまいます。
脱皮の兆候がでてきたら(いつもより体の色が白くなってきたら)水場を増やしたり、こまめに霧吹きをかけるなどして湿度を高く保てるようにしましょう。

脱皮はだいたい鼻先から始まることが多いです。
頭や体をシェルターなどにこすりながら少しずつ剥がしていき、肩の辺りからは口で器用に剥がしながら皮を黙々と食べていきます。

なぜ脱皮をするの?
レオパは哺乳類のように汗をかくことができません。
脱皮は古くなった皮膚から新しい皮膚に生まれ変わることで新陳代謝を促しているんですね。
基本的にレオパは夜中に脱皮をします。
皮は自ら食べてしまうので、ケージの中に皮が散乱しているということはありません。
皮を食べてしまうは理由としては、
脱皮は体力の消耗が激しいので栄養補給として食べる
外敵に自分の存在を気づかせないために脱皮の痕跡を残さない
と言われています。
もし脱皮に遭遇したら…
もし脱皮を見かける機会があったら、まずは手助けをせずに温かく見守ってあげましょう。
しばらく観察して脱皮に苦戦しているようだと手伝ってあげても大丈夫です。
通常だと脱皮がスムーズにいった場合、10~15分くらいで終わってしまうのでなかなかお目にかかることはできません。

脱皮はすごく疲れるんだ。

脱皮が上手くいかない時もあるから
最後にチェックしてくれ。

最後までお読みいただきありがとうございました♪
レオパの飼育を始めてみよう!
レオパードゲッコーは爬虫類の中でも比較的カラダが丈夫で、初期費用、ランニングコストの面でも初心者には最適なペットです。
成体になると給餌は一週間に一回、寿命は10~15年と長い間生活を共にできます。
レオパは飼育環境への適応能力も高く、適正な温度と湿度を守っていれば普段あまり家にいない方でも簡単に飼育することができます。
(もちろん飼い主としての責任とモラルは必要です)
⇩⇩こちらを準備したら、あとはレオパちゃんをお迎えするだけです!
レオパの飼育を始めてみよう!
レオパードゲッコーは爬虫類の中でも比較的カラダが丈夫で、初期費用、ランニングコストの面でも初心者には最適なペットです。
成体になると給餌は一週間に一回、寿命は10~15年と長い間生活を共にできます。
レオパは飼育環境への適応能力も高く、適正な温度と湿度を守っていれば普段あまり家にいない方でも簡単に飼育することができます。
(もちろん飼い主としての責任とモラルは必要です)
⇩⇩こちらを準備したら、あとはレオパちゃんをお迎えするだけです!