
こんにちは、ガゼルです。
爬虫類の中でも比較的「性格が穏やか」と言われているレオパードゲッコーですが、レオパは個体により 「温厚」「活発」「繊細」 など色んな性格の子がいます。
今回は飼育してみてはじめてわかる「レオパードゲッコーの性格」について書かせていただきます。
レオパードゲッコーの性格と気質について

人間には十人十色と言われるようにそれぞれ「性格の違い」がありますが、レオパードゲッコーにも個体により性格は様々です。
基本的にレオパは大人しくて人に馴れやすいので爬虫類初心者の方にも気軽に飼うことができます。
ベビーの頃はまだ人に馴れていないので、警戒心が強く攻撃的な個体もいます。
動物によっては性別により性格が異なる種は多数存在しますが、レオパに限って言えばオスとメスでの性格の違いはほとんどありません。
繁殖のときにオス同士の縄張り争いで攻撃的になることもありますが、通常の飼育環境では基本的に動きは遅くとても穏やかです。
もちろん、「モルフによって性格が違う」ということもありません。
一部のアルビノ系統のレオパは弱視のため反応が敏感だったりしますが、性格の違いというまでには至らないですね。
性別やモルフでの違いはないものの、レオパは個体により結構性格や気質に違いがあります。
マイペースなキョン
我が家のレオパを例に出すと、エクリプスの「キョン」はとても温厚な性格で子供の頃からあまり動きません。
ハンドリングも特に嫌がる様子がないのでとても扱いやすい個体です。
ケージの外に出しても逃げることなくジッとしています。
怯えている様子もないですね。
「マイペース」という言葉がキョンにはピッタリです。

とても繊細なハナ
スーパーハイポタンジェリンの「ハナ」はキョンとはまるで正反対の性格をしています。
とても活発でよく動いています。
逃げ足もとても速いです。
ベビーのときからハンドリングではよくピョンピョン飛び跳ねていました。
大人になった現在でもケージの蓋を開けると脱走を仕掛けてくるので目を離すことができません…。
そんなハナの特技はダンスです。
壁にもたれながら右に左によく動いています。
俗に言う「レオパダンス」というやつですね。
しかしキョンはこのレオパダンスを一切やりません。
同じレオパードゲッコーでもぜんぜん性格が異なります。

つぶの性格は…
先月お迎えした「つぶ」はまだ生後3か月なのであまり参考になりませんが、比較的大人しい個体だと思います。
まだ警戒心が残っており、ケージを開けるとびっくりするときがあります。
シェルターの中で引きこもっている時間も長いですね。
つぶは他の2匹との同時期と比べるとハンドリングに嫌がる様子がなく餌もたくさん食べてくれます。
ベビーのときはで見ているだけ癒されますね。
つぶはお迎え2か月目でやっとトイレを覚えてきました。
レオパはお迎え時は環境に馴れていないのでケージのいたるところで排泄をします。
馴れてくると臭いを覚えてトイレの場所が固定されていきます。
自然に覚える個体もいれば、しつけをしなければトイレの場所を覚えない個体もいます。

つぶはトイレのしつけに関しては一番時間がかかりましたが、ここ最近は同じ場所で排泄をしてくれます。
最初の頃は、水入れの中やハンモックの上などで排泄をすることが多かったです。
自分でも色々なところにして一番しっくりくる場所を探していたんでしょうね。
レオパはトイレを覚えてくれるので掃除が楽で助かります。
レオパードゲッコーは体の模様がそれぞれ異なるように性格にも個性があります。
レオパをお迎えする際、生後半年以上経っている個体だとお店でハンドリングをした時にある程度の気質はわかります。
人間に馴れていない個体は触ろうとすると逃げ回りますし、馴れている個体はハンドリングも自由にさせてくてます。
3か月以内のベビーだとまだ警戒心が強いので、逃げてしまう個体も多いようです。
購入時は何匹か触らせてもらったほうがいいですね。
この子だ!って思う相性の合うレオパがきっと見つかるはずです。
性格や気質の違いはありますが、レオパは基本的に大人しい爬虫類なので、お迎えした後に「飼育が難しくて困ってしまう」ということはほとんどありません。
他のペットに比べ、コストも掛からないので飼育に馴れてきたら、2匹目、3匹目と増やしていくのも良いかもしれませんね。
複数飼育してみるとそれぞれのレオパの個性が発見できて、違った楽しみ方が見えてきます。

レオパの飼育を始めてみよう!
レオパードゲッコーは爬虫類の中でも比較的カラダが丈夫で、初期費用、ランニングコストの面でも初心者には最適なペットです。
成体になると給餌は一週間に一回、寿命は10~15年と長い間生活を共にできます。
レオパは飼育環境への適応能力も高く、適正な温度と湿度を守っていれば普段あまり家にいない方でも簡単に飼育することができます。
(もちろん飼い主としての責任とモラルは必要です)
⇩⇩こちらを準備したら、あとはレオパちゃんをお迎えするだけです!