はじめに


こんにちは、ガゼルです。
レオパードゲッコーを飼ってみたいけど、「虫をあげるのはちょっと…」とためらってしまう方は意外と多いようです。
ですが最近は、そんな悩みを解決してくれる人工フードが登場しています。
この人工フードは、レオパの栄養バランスをしっかり考えて作られていて、ビタミンやカルシウムなどの必要な成分もきちんと含まれています。
そのため、虫を飼ったり管理したりする手間がなく、手軽に始められるのが大きな魅力です。
さらに保存もしやすく衛生的なので、虫が苦手な人でも安心してレオパとの暮らしを楽しめる時代になってきています。
人工フードは虫が苦手な人の強い味方

レオパードゲッコーは本来、肉食のヤモリで、「コオロギ」や「デュビア」「ミルワーム」といった昆虫を餌として与えるのが一般的です。
しかし、最近では市販されている人工フードでも問題なく飼育できるようになってきました。
とはいえ、どの個体も人工フードを食べてくれるわけではありません。
中にはどうしても受け付けない個体もいます。
虫が苦手な人にとって、レオパ飼育の大きなハードルになります。
自宅で昆虫を飼育したり、冷凍コオロギを使う場合でも精神的な負担が大きく、私自身も最初は活き餌に抵抗があってレオパの飼育をためらっていました。
しかし、人口フードの存在を知ってからは、栄養バランスも考えられているため、安心してレオパを飼うことができるようになりました。
人工フードで悩みも解消!

最近では、レオパードゲッコー用の人工フードがいろいろなメーカーから販売されていて、どれも工夫が凝らされています。
嗜好性が高く、レオパに必要な栄養もしっかり含まれているので、生涯人工フードだけで飼育を続けることも十分可能になってきました。
人工フードには粉末タイプ、ゲルタイプ、ペレットタイプなどいくつかの種類があり、それぞれ保存しやすかったり、与えやすかったりと特徴があります。
虫が苦手な人にとっては、本当に心強い選択肢だと思います。
ただし、すべてのレオパが人工フードを喜んで食べるとは限りません。
中にはどうしても活き餌じゃないと食べない個体もいるので、レオパをお迎えする前に、ショップの店員さんにその子が人工フードに慣れているかどうかを聞いておくと安心です。
他にもある人工フードのメリット

人工フードのメリットは、虫を扱わなくていいという点だけじゃありません。
たとえば活き餌を与える場合、コオロギやデュビアといった昆虫だけでは栄養が不十分なので、カルシウムやビタミンDなどのサプリメントも一緒に与える必要があります。
その分、ランニングコストもかかってしまい、我が家で以前に活き餌を与えていたときは、月に1,000~1,500円くらいかかっていました。
現在は人工フードだけで飼育しており、2匹分の餌代は月に700円程で、コスト的にもかなり抑えられています。
また、活き餌はレオパがうまく捕まえられなかったり、脱走のリスクもあるので思った以上に手間がかかりますが、人工フードは管理もしやすく、毎日のエサやりがぐんと楽になります。
知名度NO.1の「レオパゲル」

我が家で主に使っている人工フードは、キョーリンの「レオパゲル」という商品です。
ゼリー飲料のような容器に入っていて、1〜2cmほどを押し出して、ピンセットでつまんで与えるだけで、手も汚れないしすごく簡単です。
ベビーのうちは毎日与えますが、大人になると週に1度与えます。
我が家では、2匹で1袋を1か月かけて使い切るペースです。
こちらは開封後、冷蔵保存が必要で、賞味期限(1ヶ月)内で使い切れなかった分は処分することとなります。
最後に…

人工フードは、レオパに必要な栄養をしっかり計算して作られているので、実は栄養面では活き餌よりも優れていると言われています。
ただし、与えすぎには注意が必要です。
便利だからといって与えすぎると、肥満の原因になってしまうこともあるので、量や頻度はしっかり管理しましょう。
人工フードの登場でレオパの飼育はぐっと身近になり、最近では飼育者の数も年々増えています。
「虫が苦てだからレオパは飼えないかも…」と感じていた方も、今はそんな心配は必要ありません。
人工フードでの飼育で、気軽にそして安心してレオパとの暮らしをスタートすることができます!
▼我が家のレオパが大好きなレオパゲル▼
▼こちらも人気のフード▼

最後までお読みいただきありがとうございました♪
▼レオパの寒さ対策についてはこちらから▼



レオパの飼育を始めてみよう!
レオパードゲッコーは爬虫類の中でも比較的カラダが丈夫で、初期費用、ランニングコストの面でも初心者には最適なペットです。
成体になると給餌は一週間に一回、寿命は10~15年と長い間生活を共にできます。
レオパは飼育環境への適応能力も高く、適正な温度と湿度を守っていれば普段あまり家にいない方でも簡単に飼育することができます。
(もちろん飼い主としての責任とモラルは必要です)
⇩⇩こちらを準備したら、あとはレオパちゃんをお迎えするだけです!