レオパあるある?ヒョウモントカゲモドキの拒食の原因と対処法

レオパの飼育&情報

こんにちは、ガゼルです。

レオパードゲッコーを飼育していると「ある日突然エサを食べなくなる…」ということが多々あると思います。

飼っているレオパが餌を食べなくなってしまうと心配になりますよね。

レオパは長期間の絶食に耐えることができる爬虫類ですが、あまりにも長い間拒食が続いていると命にかかわってくることもあるため大変危険です。

特にベビーやヤングのときは成長のためにたくさん餌を食べる必要があるので、拒食に陥ってしまったら早急に対処しなければなりません。

そこで今回はレオパが拒食を起こしてしまう原因とその対処法について考えてみたいと思います。

レオパードゲッコーが拒食になったとされる期間は、アダルトで1ヶ月前後、ベビーで5日以上、ヤングで1週間から10日程と言われています。

レオパードゲッコーの拒食の原因と対処法

拒食の原因

環境の変化(ストレス)

レオパードゲッコーは丈夫そうに見えて意外と繊細な生き物です。

急激な環境の変化はレオパのとって大変ストレスになってしまいます。

特にショップやブリーダーさんからレオパをお迎えした後は一番ストレスがかかります。

最初は可愛くてどうしても触りたくなってしましますが、そこは気持ちをグッと抑えて環境に馴れるまでの数日間は外からそっと観察するようにしましょう。

また、飼育用具を取り換える時にも注意が必要です。

特にシェルターやヒーター類は直接レオパに係るものなので、急激なレイアウトの変更は避けて少しずつ変えていくようにしたほうがいいですね。

そしてレオパにとっての一番のストレスはハンドリングです。

特に拒食になっているときはハンドリングはせずに外から様子を見守るようにしましょう。

【レオパがストレスを感じやすいとき】

  • お迎え時
  • ケージレイアウトの変更
  • 過度なハンドリング

餌の種類

レオパは毎回食べている餌なのに突然食べなくなってしまうことがたまにあります。

そのようなときは、普段与えている餌とは違うものに変えてみるのも効果があります。

特に人工フード飼育の個体にその傾向が見られ、100%人工フード飼育の我が家のレオパたちもたまに食べなくなることがあります。

我が家でのファーストチョイスは「レオパゲル」です。

レオパゲルを食べなくなると、その後「レオパブレンドフード」「レオパドライ」と試していきます。

最後の手段「レオパドライ」の出番はほとんど無いのであまり減りません。

最近はレオパのおやつ「レプタイルピューレ」も選択肢の一つに加えています。

人工フードで飼育されている方は拒食になったときのために、保存期間の長いフードを数種類用意しておくととても便利です。

昆虫で飼育されている方も昆虫の種類を変えてみたり、人工フードを与えるのも効果があります。

「ハニーワーム」「ミルワーム」は嗜好性が強いので拒食になっているレオパでも食べてくれる可能性が高いです。

ただ、これらの昆虫は栄養が偏ってしまうので与えるのは一時的なものにしましょう。

ハニーワームなどはとても美味しいので他の餌を食べなくなってしまう可能性があります。

設定温度と湿度

ケージ内の温度と湿度もレオパの拒食に深く関係しています。

レオパは温度が20℃以下になると代謝が落ちて餌を食べなくなってしまいます。

ヒーターのトラブルがあった時には急激に温度が下がってしまうので、温湿度計のチェックは毎日するように心掛けましょう。

【温度と湿度の管理】

  • 適正温度は25~30℃、湿度50~70
  • 床面にホットスポット作り温度勾配をつける
  • 温湿度計の毎日欠かさずチェックする

温度と湿度の管理はレオパの飼育する上で一番大切なことです。

レオパの健康状態にも係ってくることなので、適切な道具を設置して快適に暮らせる環境を整えてあげましょう。

病気

上記の理由以外で拒食になっている場合、「腸閉塞」や「クリプト感染症」「マウスロット」などの病気にかかっていることも考えられます。


【病気が原因の拒食】

  • 腸閉塞→餌の消化不良、床材の誤飲等
  • クリプト感染症→寄生虫感染による食欲の低下
  • マウスロット→口の周りが炎症を起こし、外的要因で餌を食べられない

レオパは便秘になってしまうと腸閉塞になってしまう危険があります。

「何日もウンチをしていない」「お腹がいつもより張っている」と感じたら便秘になっている可能性が高いです。

ケージの内側に霧吹きをかけるなどして、レオパが水分を補給できるようにしてあげましょう。

また、ホットスポットを作ることで腸が温められて排泄を促すことができます。

爬虫類専用の整腸剤「レプラーゼ」も販売されているので、飲み水や餌に混ぜて与えると便秘が解消される可能性が高いです。

病気になってしまったときは、外見からも確認できることが多いです。

クリプト感染症になったときはどんどん瘦せて尻尾も細くなります。

マウスロットは口の周りが炎症を起こし化膿するので見た目で判断できます。

このような状態を発見したらすぐに専門の病院に連れていきましょう。

日頃からの細かい観察が病気の早期発見にもつながります。

拒食時の対処法

生き餌を与えてみる

レオパは基本的に肉食の爬虫類です。

野生下では昆虫を食していますので、生き餌を見せると本能的に捕食する可能性が高いです。

(冷凍コオロギではなく、生き餌を与えてレオパの本能を覚ましてあげましょう)

最初はコオロギやデュビアを与えみて、それでもダメなら「ハニーワーム」の出番です。

生き餌をうまく捕食できないレオパはコオロギの足を取るか、ピンセットで口の近くまで運んであげると食べてくれます。

強制給餌

最後の手段で「強制給餌」という方法もあります。

針の付いていない注射器に流動食を入れて強制的に口から流し込みます。

流動食の作り方は色々な方法がありますが、一般的な方法は人工フードの水分量を多くしてペースト状にしたり、ハニーワームをすり潰して与えます。

またヨーグルトも流動食として使えます。こちらは便秘の解消も期待できます。

ハニーワームはタンパク質なので、同じ油性分のヨーグルトで中和させると相性がいいと思います。

流動食用の注射器が売っているのでそちらを使うと大変便利です。

ベビーをお迎えしたときの給餌方法

ベビーをお迎えしたときはこれまでの飼育環境がガラッと変わってしまうので、給餌のときは特に慎重になったほうがいいですね。

お迎え当日に餌を与えるのはトラブルの原因にもなる場合があるので避けたほうがいいです。

給餌は早くても翌日、2~3日後でも大丈夫です。

レオパが環境に馴れるまでには少し時間がかかります。

最初はずっとシェルターの中に引きこもっていると思うので、外に出てくるようになったら様子を見て餌を与えるようにしましょう。

レオパは夜行性なので最初は夜に給餌しましょう。

レオパを購入する際はショップやブリーダーさんに今まで与えいた餌の種類と分量を必ず聞くようにしましょう。 

環境が変わっても同じ餌だと食べてくれる可能性が高いです。

人工フードでの飼育を考えている方は、お迎え時から人工フードに切り替えるのも一つのタイミングです。

我が家のレオパたちはすべてこの方法で成功しております。

虫嫌いの私には非常に助かっています…。

最後に…

レオパは「いつも食べている餌を突然食べなくなったり」「昨日給餌したのにまた欲しがったり」とけっこう気まぐれなところがあります。

絶食に対してとても耐性が強い生き物なので、拒食になってしまってもあまり神経質にならずにじっくり待ってみるのも必要です。

我が家では給餌は一週間に1回ですが、10日以上食べてくれないことも普通にあります。

そして、昨日まで見向きもしなかった餌を突然食べることもあるので、「レオパは気まぐれな生き物」と思っていた方が丁度いいのかもしれませんね…。

つぶ
つぶ

ぼくたちは気まぐれな生き物なんだよ。。

ハナ
ハナ

食欲がないときもあるけどあまり気にしないでね。

飼い主に気がつくと笑いながら近寄ってくるハナ。

レオパの飼育を始めてみよう!

レオパードゲッコーは爬虫類の中でも比較的カラダが丈夫で、初期費用、ランニングコストの面でも初心者には最適なペットです。

成体になると給餌は一週間に一回、寿命は10~15年と長い間生活を共にできます。

レオパは飼育環境への適応能力も高く、適正な温度と湿度を守っていれば普段あまり家にいない方でも簡単に飼育することができます。(もちろん飼い主としての責任とモラルは必要です)

⇩⇩こちらを準備したら、あとはレオパちゃんをお迎えするだけです!

タイトルとURLをコピーしました