レオパの日記①レオパードゲッコーとの楽しい時間

レオパの日記

はじめに

こんにちは、ガゼルです。

レオパードゲッコーの飼育において、適切な給餌管理はとてもに重要です。

アダルトのレオパードゲッコーの場合、一般的に週に1回程度の給餌が適切とされています。

レオパはお腹が空くと明確な行動を示してくれます。

例えば、シェルターから顔を出して周囲を見回したり、ケージ内を活発に動き回ったりします。

こうした行動は、飼い主に餌の時間であることを知らせるサインとなるのです。

適切なタイミングで餌を与えると、レオパは夢中餌を食べます。

その姿は非常に愛らしいものです。。

食事はお互いにとって至福の時間!

レオパードゲッコーとのやりとりは、ただ餌をあげるだけではなく、特別なコミュニケーションの時間となります。

空腹のサインを見つけて餌をあげると、一生懸命食べる姿に癒され、日々の疲れも和らいでいきます。

こうした時間を大切にすることで、ペットとの信頼関係が深まり、適切な給餌を続けることで健康を守るだけでなく、飼い主との絆もより強くなっていくのです。

大食いキョンの給餌

⇩キョンの給餌です⇩

キョンのごはん

レオパが一週間ぶりに餌を食べる様子は、見ていてとても楽しいものです。

特に、勢いよく食べる姿は迫力があり、思わず見入ってしまいますw

しかし、お腹が満たされると、それまでの食欲旺盛な様子が嘘のようにピタッと止まり、
満足そうにシェルターへ戻っていきます。

その姿がなんとも可愛らしく、つい笑ってしまうほどです。。

ハナもレオパゲルに目がない…

⇩続いてハナの給餌です⇩

ハナのごはん

「スーパーハイポタンジェリン」のハナは、目の前に餌をちらつかせると勢いよく飛びついてきます。

我が家へ迎える以前では、ショップで昆虫を食べていましたが、まだ生後3ヶ月ということもあり、人工フードを試してみることにしました。

レオパードゲッコーの飼育では、昆虫から人工フードへの切り替えがとても重要なのです。

現在、ハナを含む2匹は人工フードの「レオパゲル」で元気に育ち、順調に成長しています。

個体により食欲は異なる

レオパの食事習慣は個体によって大きく異なり、それが飼育の楽しさでもあり難しさでもあります。

例えば、「キョン」はとても食欲旺盛で、毎日でも食べたがります。
しかし、食べ過ぎは肥満の原因になるため、給餌量の管理が欠かせません。

一方、「ハナ」は4~5日以上の間隔を空けないと食べようとしません。
そのため、給餌のタイミングが比較的予測しやすいのが特徴です。

興味深いのは、普段食欲旺盛な「キョン」が、
突然2週間以上も食べなくなることが定期的にあるという点です。

こうした予測不可能な行動も、レオパードゲッコー飼育の魅力の一つで、個体ごとの特性を理解し、適切に対応することが、健やかに育てるための大切なポイントになります。

最後に…

レオパードゲッコーは丈夫で適応力が高いため、初心者でもあまり神経質にならずに飼育が可能です。

むしろ、リラックスして「のんびり飼育」することが、
レオパの性質に合っているといえます。

個体ごとの特徴をしっかりと把握し、それに合わせたケアをすることで、レオパの飼育を最大限に楽しむことができます。

       ▼我が家愛用の人口フード▼

<br>

最後までお読みいただきありがとうございました♪

▼レオパの寒さ対策についてはこちらから▼

レオパの飼育を始めてみよう!

レオパードゲッコーは爬虫類の中でも比較的カラダが丈夫で、初期費用、ランニングコストの面でも初心者には最適なペットです。

成体になると給餌は一週間に一回、寿命は10~15年と長い間生活を共にできます。

レオパは飼育環境への適応能力も高く、適正な温度と湿度を守っていれば普段あまり家にいない方でも簡単に飼育することができます。
(もちろん飼い主としての責任とモラルは必要です)

⇩⇩こちらを準備したら、あとはレオパちゃんをお迎えするだけです!

▼▼▼次の日記▼▼▼

タイトルとURLをコピーしました