レオパの日記⑮姪がヒョウモントカゲモドキをお迎え!選ばれたのは…

レオパの日記

こんにちは、ガゼルです。

私が住んでいる北海道はやっと雪が溶けて春の陽気になってきました。

記録的な降雪であんなにたくさんあった雪は今は跡形もありません。

気候も暖かくなってきたということもあり、レオパの温度設定には特に注意しなければなりません。

レオパお迎え!

レオパードゲッコーの飼育に憧れを抱いていた私の姪がこの度、晴れて新社会人になったということで念願のレオパをお迎えすることとなりました。

姪は度々私の家に訪れてはレオパをハンドリングして可愛がってくれており、我が家のレオパの中でもオレンジ色がきれいなスーパーハイポタンジェリンのハナが特にお気に入りのようでした。

もともと映えやすい「タンジェリン」は女子にはとても人気があります。

姪っ子は少しずつ触れ合っていくうちにレオパの魅力にハマっていったんですね。

初めての飼育ということでレオパ選びには私も同行することとなりました。

王道がいない!?

北海道でも有名な爬虫類専門店や大型チェーン店など数件足を運びましたが、数ヶ月ショップ巡りをしていなかったせいか、展示しているモルフが様変わりしていました。

「ハイイエロー」「スーパーマックスノー」「ハイポタンジェリン」といった王道のモルフは少なく、あまり聞いたことがないような複合モルフがたくさん並んでいます。

特にアルビノ系が多くいた印象ですね。

値段が安いハイイエローは店頭に並ぶとすぐに売れてしまうのでしょうか…。

ここ数年新しい複合モルフが市場にどんどん流通しているので、管理人はモルフを把握することができません(-_-;)

最終候補の3匹

ハナがお気に入りだったのでタンジェリン系の中から選ぶと思っていたのですが、オレンジ色があまりいないのです。

彼女の中では「今日レオパを買う」と決めていたようなので、他のモルフや目の色などを確認しながら選定していきました。

そして色んなレオパを見せてもらっているうちに、「数匹で迷う」→「新しい候補が出てくる」→「選べなくなる」という誰もが経験する無限ループに陥ってしまうことになるんです…。

最終候補に選ばれたのは「スーパーマックスノー」「レインウォーターアルビノ」「ブレイジングブリザード」でした。

統一感がありませんね。

でもみんなかわいい子でした。

スーパーマックスノー「つぶ」
レインウォーターアルビノ
レインウォーターアルビノ https://love.gunma.jp/
ブレイジングブリザード https://www.exotic-supply.com/

最後に選ばれたのは…

3匹の中から姪が選んだのは我が家にいる「つぶ」と同じ「スーパーマックスノー」でした。

選んだ理由はウルウルした黒い瞳とからだの模様だそうです。

そして、このスパマクは他の候補よりも月齢が若かったので「人口フードに移行しやすいだろう」という理由です。

姪はスパマクでも小さくて細かいピグメントは苦手だそうで(私と同じです…)、この日は適度に模様が大きくていい感じのスパマクに出会えたんですね。

人気モルフのスパマクはこうしてみんなから選ばれるんでしょうか…。

こちらが今回、姪がお迎えしたスパマクです。

ベビーはやっぱりかわいいですね。

ピグメントの入り具合もいい感じです。

ちなみに名前は「テン」ちゃんだそうです。

小さくてまだ性別不明なのでオスでもメスでも合う名前ですね。

ベビーは肌が透き通っていますね

現在10ヶ月の「つぶ」との比較です。

つぶはいつの間にかこんなに大きくなっておりました。

体重はテンちゃんの3倍以上あります。

同じスーパーマックスノーでも模様が全然違いますね。

この個性がレオパの最大の魅力です。

これから我が家のレオパと一緒にテンちゃんの成長も見守っていきたいと思います。

レオパの飼育を始めてみよう!

レオパードゲッコーは爬虫類の中でも比較的カラダが丈夫で、初期費用、ランニングコストの面でも初心者には最適なペットです。

成体になると給餌は一週間に一回、寿命は10~15年と長い間生活を共にできます。

レオパは飼育環境への適応能力も高く、適正な温度と湿度を守っていれば普段あまり家にいない方でも簡単に飼育することができます。(もちろん飼い主としての責任とモラルは必要です)

⇩⇩こちらを準備したら、あとはレオパちゃんをお迎えするだけです!

▼▼▼次の日記▼▼▼

レオパの日記⑯ヒョウモントカゲモドキは人工フードに飽きてきている!
スーパーハイポタンジェリンのハナがまたまた長期の「拒食」になってしましました。

タイトルとURLをコピーしました