はじめに

こんにちは、ガゼルです。
先日、以前から気になっていたマルカン社製のウェットシェルターをついに「ジオシェルターM」を購入したので、実際に使用してみた感想などを書いてみたいと思います。
「ジオシェルターM」レビュー

「マルカン」といえばペットを飼育されている方でしたら一度は聞いたことがあると思います。
犬猫から小動物、昆虫にいたるまで幅広い商品ラインナップを展開しているペット関連用品のメーカーですね。
嗜好性が強く、喰いつきがよい⇩こちら⇩のフードを販売されているメーカーさんでもあります。
マルカンのジオシェルターには「M」と「Ⅼ」の2サイズがあり、私が今回購入したのはレオパに丁度良い大きさの「Mサイズ」になります。
現在使用中のモイストロックは非常に優れたウェットシェルターなのですが、底面があるためレオパが中にいるときはシェルターを洗うことができませんでした。
ジオシェルターには底面が付いていないのと、カラーが床材のキッチンペーパーと合っているため、こちらの商品を選んでみたのです。
ジオシェルターのサイズ感


シェルターのサイズは幅130×奥行き130×高さ90mmです。
材質は陶土で、対象動物は「爬虫類全般」となっているので、レオパ以外にも使用できます。
モイストロックのようにコーティングが施されていないので見た目より表面がザラザラしています。


このザラザラ感は脱皮のときに役立ちそうです!
実物を確認してみて
ネットなどの情報では実物は写真で見るより「大きい」と囁かれていたのですが、実際に現物を確認して見ると確かに大きいです。
というか独特なその形状から大きく感じてしまうのです。
そしてけっこう重量もあります。
⇩モイストロック170と並べてみるとこのような感じです⇩




大きく感じますね。
長辺の長さは同じくらいですが、幅は1.5倍くらいあります。
でも、実際にケージに設置してみると…。


ケージサイズは300mm×300mmですが、思っていたより大きさは気にならないですね。
コーナーをうまく使えるのできれいに収まり、デッドスペースが無くなくなるためです。
そして床材のキッチンペーパーにも馴染んでいるのでシンプルながら少しオシャレになった感じがしますね。。
他の商品との比較
マルカン ジオシェルター(M) | ジェックス モイストロック(170) | スドー ウェットシェルター(M) | |
サイズ | 幅130×奥行130×高さ90mm | 幅100×奥行165×高さ90mm | 幅130×奥行85×高さ75mm |
重量 | 450g | 415g | 300g |
材質 | 陶土(素焼き) | 陶土(表面はコーティング処理) | 陶土(素焼き) |
上部に入る 水の量 | 120ml | 50ml | 200ml |
湿度 | 高 | 低 | 高 |
ポイント | デッドスペースがなくなる おしゃれ | カビが生えにくい 野生の環境に合わせやすい | 上部に水がたくさん入る 高湿度を保てる |
使用してみた感想!
モイストロックのように表面コーティングが施されていないので水の吸収が良く、モイストロックに比べると湿度は10%程高くなりました。
程よい重量で上部のくぼみには水がたくさん入るので体が大きめのレオパでもシェルターを動かしてしまう心配はなさそうですね。


そんな完璧と思えるジオシェルターにも欠点がありました。
同じ素焼きでも「スドーのウェットシェルター」のように床との接地面がコーティングされていないので床がけっこう濡れてしまいます。
水に弱いキッチンペーパーにはちょっと不利ですね…。
そして、たくさん水分を吸収するので水の減りがすごく早いのです。
しかし、それを差し引いても「ジオシェルター」には大変満足しています。。
ちなみにマルカンのジオシェルターのLサイズはさらに大きいので、レオパより一回り大きな爬虫類でも使用できます。


最後までお読みいただきありがとうございました♪
▼レオパの寒さ対策についてはこちらから▼






レオパの飼育を始めてみよう!
レオパードゲッコーは爬虫類の中でも比較的カラダが丈夫で、初期費用、ランニングコストの面でも初心者には最適なペットです。
成体になると給餌は一週間に一回、寿命は10~15年と長い間生活を共にできます。
レオパは飼育環境への適応能力も高く、適正な温度と湿度を守っていれば普段あまり家にいない方でも簡単に飼育することができます。
(もちろん飼い主としての責任とモラルは必要です)
⇩⇩こちらを準備したら、あとはレオパちゃんをお迎えするだけです!