スポンサーリンク
その他雑記

2021年レオパードゲッコー「ベストショット」ランキング&番外編

今回は昨年中(2021年)に撮影した数多くのレオパ画像の中から、管理人が特にお気に入りのショットをランキング形式にしてご紹介したいと思います。
レオパの日記

レオパ日記⑩ヒョウモントカゲモドキ「ハナめでたく絶食脱出」つぶの成長

前回の日記でもお伝えした「拒食」になってしまったスーパーハイポタンジェリンの「ハナ」ですが、絶食4週間目にしてようやく食欲が戻ってきました。
商品レビュー

ヒョウモントカゲモドキのおやつ「マルカンレプタイルピューレ」初めてのおやつにレオパの反応は…

レプタイルピューレは無着色、無香料です。さらにレオパに必要なカルシウムが配合されているのがとってもうれしいですね。
レオパの飼育&情報

レオパの寒さ対策。冬の温度管理ヒョウモントカゲモドキに「サーモスタット」は必要か

レオパードゲッコーの飼育で最も大切なものは温度と湿度の管理です。暑い夏の間ではヒーターの必要がない時期もありますが(本当は必要…)、冬期間は必ず設置しなければなりません。
レオパの日記

レオパ日記⑨レオパードゲッコーが拒食に…実はジャイアント個体だった!?

最近「ハナ」が謎の拒食に陥ってしまい、3週間まったく餌を食べません。レオパはこの「謎の拒食」になってしまうことがたまにあります。
レオパの飼育&情報

トカゲ=昼行性、ヤモリ=夜行性、トカゲモドキのレオパードゲッコーはどっち

ヤモリの多くは夜行性です。レオパードゲッコーも一応ヤモリの仲間なので夜行性爬虫類に当たります。基本的に昼間寝て夜になったら活動し始めるといわれていますが、飼育環境ではそこまではっきりと区別されていません。
その他雑記

レオパに癒されよう!ヒョウモントカゲモドキの面白い行動2

前回では、「あくび」や「レオパダンス」など、日常で見せてくれる面白い行動をご紹介させていただきましたが、レオパにはまだまだ謎の行動がたくさんあります。
商品レビュー

レオパードゲッコーの飼育「爬虫類ケージ比較」おすすめ5選を比較

レオパードゲッコーの飼育で一番始めに用意しなければならないものは「飼育ケージ」です。初めてレオパを飼う方は、生体と一緒にケージなどの飼育道具を購入される方も多いとと思いますが、できれば飼育環境を整えてからレオパをお迎えしたいものです。
商品レビュー

ヒョウモントカゲモドキの餌、レオパゲル、レオパドライ、ブレンドフードを比較

飼我が家で飼っているレオパはすべてお迎え時より人口フードを与えています。い主さんによってはより自然下に近い環境で育てたいので昆虫食にされている方や、昆虫を自家繁殖させて餌代を他のコストに充てている方など、色々な考え方があるのでどれが正解というものはありません。
レオパの飼育&情報

ヒョウモントカゲモドキの目のモルフ、レオパの視力は問題なし

レオパードゲッコーは「エクリプス」に代表される「目のモルフ」も存在します。レオパは目にもたくさんの種類があり、現在も新しい表現が誕生しています。体の色が同じでも瞳孔と虹彩(人間の白目の部分)の色が異なればレオパの印象はガラッと変わってしますます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました