レオパードゲッコーが鳴く理由はストレス?ハンドリングは要注意

レオパの飼育&情報

はじめに

こんにちは、ガゼルです。

レオパードゲッコーは、普段は温和でおとなしい性格ですが、時折鳴くことがあります。

鳴き声は個体によって異なり、「キーッ」「ゲコッ」「ケロッ」といったさまざまな音を発します。

レオパが鳴く理由には特定の要因が関係しているようです。

今回は、レオパードゲッコーの鳴き声とその背後にある理由についてお話しします。

レオパードゲッコーが鳴く理由とは

レオパが鳴く主な要因の一つは飼育環境やハンドリングによるストレスです。

特に注意が必要なのは、子供がレオパを扱う際です。

子供の不適切な扱いや急な動きは、レオパに不安や興奮を引き起こし、結果として鳴き声を発することがあります。

レオパが鳴くこと自体は珍しいことではありませんが、常時鳴いているわけではないため、飼い主が気づかないこともあります。

しかし、鳴き声を聞いたときは、それをレオパからのシグナルとして受け止め、注意を払う必要があります。

鳴き声が聞こえたら、レオパの飼育環境を見直し、ストレスの原因を取り除くよう努めましょう。

子供にレオパの扱い方を正しく教えることも、不必要なストレスを避けるために重要です。

レオパの鳴き声を通じて、より良い飼育環境の構築と、ペットとの絆を深めることができるのです。

鳴こともレオパの個性

レオパードゲッコー(レオパ)の鳴き声には、飼い主が制御できない要因もあります。

例えば、夜中や排泄時に鳴く個体がいることが知られています。

このような場合、その鳴き声をレオパの個性の一部として受け入れることが大切です。

爬虫類は一般的に無声だと思われがちですが、実際にはトカゲ、カメ、ヘビなど、多くの種類で鳴く個体が存在し、レオパもその例外ではありません。

これらを踏まえると、レオパの鳴き声を単なる問題行動としてではなく、その個体特有の表現方法として理解することが重要です。

飼い主としては、レオパの健康状態や環境に問題がないことを確認しつつ、その個性を尊重する姿勢が求められます。

個々のレオパの特性を把握し、適切なケアを提供することが、ペットの幸福と飼い主の満足につながるのです。

他にも鳴く爬虫類はいる?

レオパと同じヤモリの仲間の「トッケイヤモリ」は大きな声で鳴くことで有名です。

名前の由来も、夜中に「トッケイ、トッケイ」と鳴くことからきています。

トッケイヤモリ

レオパードゲッコーは生後3ヶ月頃までは特によく鳴く傾向があります。

この鳴き声は外敵から身を守るためのもので、触ろうとすると大きな声で威嚇することがあります。

無理に触ろうとすると噛まれることもあるため、手を出す際には注意が必要です。

さいごに

レオパードゲッコーは基本的に大人しいペットですが、個体によって鳴き方や鳴き声の大きさが異なります。

しかし、その鳴き声がご近所迷惑になるほど大きいわけではありません。むしろ、この鳴き声を個性として捉えることで、レオパの飼育がより楽しいものになるでしょう。

ただし、鳴き声を聞きたいがために意図的にストレスを与えることは絶対に避けるべきです。

そのような行為は、これまで築いてきた信頼関係を壊し、レオパに人間不信を引き起こす可能性があります。

通常の飼育環境では、レオパはほとんど鳴くことはありません。そのため、突然聞こえた不思議な音が、実はレオパの鳴き声であることもあります。

レオパの鳴き声に注意を払いつつ、ストレスのない環境を整えることが飼い主としての責任であり、延いては喜びにもつながるのです。

ハナ
ハナ

わたしたちが鳴いているときはストレスを感じているときなんだよ。

キョン
キョン

できればそっとしといてくれよな。

可愛いからつい触りたくなっちゃうんだよ~。

でも気を付けるね。

レオパの飼育を始めてみよう!

レオパードゲッコーは爬虫類の中でも比較的カラダが丈夫で、初期費用、ランニングコストの面でも初心者には最適なペットです。

成体になると給餌は一週間に一回、寿命は10~15年と長い間生活を共にできます。

レオパは飼育環境への適応能力も高く、適正な温度と湿度を守っていれば普段あまり家にいない方でも簡単に飼育することができます。
(もちろん飼い主としての責任とモラルは必要です)
⇩⇩こちらを準備したら、あとはレオパちゃんをお迎えするだけです!

タイトルとURLをコピーしました