日記とコラムレオパ日記④レオパードゲッコーの脱走癖「キョン&ハナ」飼育と日常 この暑さで我が家のレオパたちのヒーター類は完全にOFFにしています。暖突はサーモスタットをつないでいるのでずっとOFFの状態ですが、シートヒーターにはサーモ機能がついていないのでオーバーヒートを起こしていました。 2021.07.22日記とコラム
日記とコラム女性や一人暮らしの方におすすめのペット「レオパードゲッコー」とは 一人暮らしだけどペットを飼いたい…そんな悩みを解決してくれるのがレオパードゲッコーです。飼育環境さえしっかり整えてあげれば基本放置しても… 2021.07.19日記とコラム
日記とコラムレオパの性別判断。ヒョウモントカゲモドキの特徴オスとメスの違い レオパの性別は大体3か月から遅くても1歳くらいで分かります。オスのレオパは早い個体で3ヶ月を過ぎた頃からシッポの付け根にある特徴が出てきます。 2021.07.14日記とコラム
日記とコラムレオパは長生き?ヒョウモントカゲモドキの寿命について。爬虫類比較 レオパの寿命については飼育環境以外にも、遺伝子的な問題や購入しときすでに感染症にかかっていたり、もともと基礎疾患をもったモルフも存在します。 2021.07.11日記とコラム
日記とコラム野生のレオパは存在するの?ヒョウモントカゲモドキの生息地について 世界中にペットとして流通しているレオパですが、野生下ではどの辺りに生息しているのでしょうか。 2021.07.06日記とコラム
日記とコラムレオパの日記①レオパードゲッコーとの楽しい時間 人口フードは与え過ぎると食べなくなってしまうことがあるので、できるだけお腹を空かせてから与えるように気を付けています。 2021.06.23日記とコラム
日記とコラムレオパの特徴トライポフォビア。ヒョウモントカゲモドキで集合体恐怖症を克服? ヒョウモントカゲモドキの特徴である「スポット」、実は私は集合体恐怖症(トライトフォビア)なので、昔はレオパが少し苦手でした。 2021.06.16日記とコラム
日記とコラム爬虫類入門におすすめ!レオパードゲッコーの魅力とは レオパは無表情に見えて実は色んな表情があったり常に面白い仕草や行動を見せてくれます。また、動きが遅くて簡単に触れ合うことができるのも魅力です。 2021.06.14日記とコラム