レオパの日記㉜スーパーマックスノー「つぶ」の回。激レア脱皮映像&つぶの爪の話

レオパの日記

はじめに

レオパードゲッコーが定期的に行うイベントの「脱皮」ですが、多くは夜中にこっそりと行われるため、飼い主はほとんど見ることができません。

しかし、長年レオパを飼育していると、体の色や行動の変化で「あと何時間後に脱皮する」というのが個体ごとにある程度分かってきます。

その時間にめがけてじっくり観察していると脱皮を見ることはそこまで難しくはありません。

エクリプスの「キョン」やスーパーハイポタンジェリンの「ハナ」は、脱皮のタイミングが読みやすく、たまに目撃することができます。

しかし、我が家の末っ子である「スーパーマックスノーのつぶ」の脱皮だけは未だに見たことがありません。

皮膚が浮き上がって体が真っ白になり、今にも脱皮が行われそうな状態でも、部屋が暗くなるのを待ち、毎回こっそりと短時間で実行するのです。

つぶの脱皮直前の様子。しかし見ることはできません…

初めて見れたつぶの脱皮

毎回脱皮の兆候は見せてくれるものの、こちらの様子を伺っているのか中々現場を押さえることができません…。

お互い牽制し合い、駆け引きをするも飼い主の連敗が続いておりました。

しかし、この度、3年間の飼育の中で、つぶが脱皮をする瞬間を初めて見ることができたのです!

つぶの激レア脱皮映像

目の前で急に脱皮が始まったので、すかさず近くにあったスマホで動画を撮影することに成功しました。

その映像がこちらです⇩⇩

初めて見るつぶの脱皮

シェルターの中で弧を描きながら一所懸命皮を剝がしております。

こちらの視線はまったく気にしていない様子ですね~。

初めて見ることができて感動です!

やっと解禁!
つぶ
つぶ

ほら、写真撮っていいぞ。

一度シェルターから出てきて途中経過も見せてくれるというサービス付きですw

今度はつぶの爪が消えた!

以前、「レオパの日記⑬」でハナの爪が無くなっていることを書かせていただきましたが、最近「つぶ」の爪がほとんどが無くなっていることに気が付きました。

ハナの時と同様、ハンドリングの時に爪の引っ掛かりが無かったので、よく見てみると右の前後の脚に爪がありません。

つぶちゃんの爪が無くなってしまった日
爪が無いので登れません。

普段、あまりハンドリングをしないので、いつから無くなっていたのかは不明ですが、おそらく脱皮の際に皮と一緒に取れてしまったのでしょう…。

ハナの時はすごく焦りましたが、その後、しばらく経ってから爪が生えてきたので安心したことを憶えています。

「レオパの爪は復活する」ので、つぶもその内、爪が生えて元通りになると思われます。

しかし、この現象は脱皮不全と言われるものなので、湿度等の管理が十分ではなかった可能性があります。

飼い主としては、しっかりと気を引き締めて飼育していかなければなりませんね…。

<br>

最後までお読みいただきありがとうございました♪

▼レオパの寒さ対策についてはこちらから▼

レオパの飼育を始めてみよう!

レオパードゲッコーは、爬虫類の中でも体が丈夫で、初めての方にも飼いやすいペットです。
初期費用や日々の飼育コストも比較的抑えられるので、気軽に始めやすいのも魅力のひとつ。
成体になれば、食事は週に1回ほど。寿命は10〜15年と長く、一緒にゆったりと暮らせます。
また、環境への適応力も高いので、温度や湿度をしっかり管理してあげれば、忙しい生活の中でもお世話は難しくありません。(もちろん、大切な命を預かる飼い主としての責任は忘れずに)

必要なものを揃えたら、あとはレオパちゃんをお迎えするだけです!

タイトルとURLをコピーしました