食事と健康レオパードゲッコーの病気とトラブル。クル病、クリプト感染症など レオパを飼育していると、いつもと様子が違う!?と感じてしまうことがたまにあります。 大抵は思い過ごしなのですが、時には病気にかかってしまっていることもあるようです。レオパの代表的な病気について書いていきたいとおもいます。 2021.06.30食事と健康
食事と健康レオパの脱皮「後編」ヒョウモントカゲモドキ脱皮不全と対処法 脱皮がうまくいかなかった場合、脱皮不全といって手足やシッポ、目の周りに皮が残ってしまうことがたまにあります。 2021.06.25食事と健康
食事と健康レオパードゲッコーの脱皮を助けるには…湿度をあげて脱皮不全を防せごう レオパは2~3週間に一度脱皮をします。けっこう早いペースやってきますね。脱皮の兆候が表れてから3~4日で終了します。 2021.06.24食事と健康
日記とコラムレオパの日記①レオパードゲッコーとの楽しい時間 人口フードは与え過ぎると食べなくなってしまうことがあるので、できるだけお腹を空かせてから与えるように気を付けています。 2021.06.23日記とコラム
飼育環境とケアレオパードゲッコーは温度と湿度が重要!我が家の飼育環境ご紹介 サーモスタットは設定した温度を自動的に保ってくれるのであると大変便利、床材には交換が楽なキッチンペーパーがおすすめです! 2021.06.22飼育環境とケア
飼育環境とケアレオパは温度と湿度管理が大切!ヒョウモントカゲモドキの飼育法 ケージはプラスチック製のものとガラス製のものがあります。プラスチック製の方が安価ですが、ガラス製のほうは傷が付きづらいと言うメリットがあります。プラスチック製は経年劣化で黄ばんだり曇ってきたりするのでガラスの方がおすすめです。 2021.06.22飼育環境とケア
食事と健康虫嫌いに朗報!ヒョウモントカゲモドキのごはん。我が家の主食はレオパゲル 基本的にレオパは肉食なのでエサには昆虫(コオロギ、デュビア、ミルワームなど)を与えますが、市販されている人口フードでも大丈夫です。 2021.06.18食事と健康
日記とコラムレオパの特徴トライポフォビア。ヒョウモントカゲモドキで集合体恐怖症を克服? ヒョウモントカゲモドキの特徴である「スポット」、実は私は集合体恐怖症(トライトフォビア)なので、昔はレオパが少し苦手でした。 2021.06.16日記とコラム