レオパの日記㉒体重測定、スーパーハイポタンジェリンのハナは完全復活!

レオパの日記

こんにちは、ガゼルです。

我が家で暮らす3匹のレオパードゲッコーはアダルトなので、体重が増減することはほとんどありません。

ただ、病気になってしまった時や産卵の時は減少することもあります。

身体の肉付きが良くなってきたら体重も増えているはずなので、肥満を防ぐために普段から個体ごとの基礎体重を知っておく必要があります。

スーパーハイポタンジェリンのハナは最近まで産卵を繰り返していたので定期的に体重を量っていましたが、他の2匹に関しては半年以上量っていませんでした。

今回は久しぶりの体重測定でどのように変化しているのかを見てみたいと思います。

半年ぶりの体重測定、結果は…

「スーパーマックスノー」つぶ

推定1歳3か月の末っ子「つぶ」は半年前は38gでした。

当時はてっきりオス(イベントではオスの表記…)だと思っていたので、9か月で38gはちょっと少ないな~と思っていたんです。

1歳を過ぎた頃から性別を疑いだしたのですが、その後もオスとしての身体的特徴が表れず、SNSでも「メス」だというご意見が多かったので、自分でもメスと断定しました。 

そんなつぶの現在の体重がこちらです。

半年で2g⁉の増加です。

今後も増えることはなさそうでね。

餌もしっかり食べているので、この年齢で40gはやはりメスでしょう…。

「スーパーハイポタンジェリン」ハナ

続いて少し前に合計10個の卵を産んだ「ハナ」です。

卵を産んだのでもちろんメスですね。

産卵前は47g前後で安定していたのですが、産卵を終える度に体重が10g以上減っておりました。

元々太くてきれいな尻尾が自慢のハナですが、産卵後は可愛そうなくらいやせ細ってしまいましたね。

尻尾は平常時の2分の1の太さに…

産卵直後はベビーの時のような華奢な尻尾になってしまいます。

体もほっそりです。

産卵がひと段落した現在はやせ細った体は元に戻り、体重は過去最重量の48gです!

ただ、アダルトのメスなのでこれ以上体重が増加することはないと思われます。

これからレオパのお迎えを考えている方にお伝えしたいのは、メスは交尾をしなくても卵を産む可能性があるということです。

ハナは今回、無精卵を1回に2個産み、それを約2か月間で5回も繰り返しました。

健康状態や寿命にはなんら関係ありませんが、産卵の兆候が見られたら、産卵床の準備や栄養面に気を付けなければなりません。

そのため、メスはオスに比べて飼育に手間がかかる可能性があります。

でもその分愛情は深まりますよ。。

自慢のブリブリの尻尾が戻ってきましたね~。

そして、今まで食べなかった「レオパゲル」をなぜか食べるようになったのです。

産卵を終えて食の好みが変わったのでしょうか…。

「エクリプス」キョン

我が家では一番最初にお迎えしたオスのキョンはいつも食欲旺盛で、レオパにありがちな「拒食」がほとんどありません。

一歳未満までは吐き戻しや下痢がたまにありましたが、今では何事にも動じず一番手間が掛からない個体です。

半年前の体重は85g!でした。

キョンはオスの中でも少し大きめです。

そして、現在の体重はというと…

安定の86gです!

つぶやハナの約2倍です。

キョンは肥満にさえ気を付けていればこの辺りが落ち着きどころですね。

大きすぎて体重計の箱が窮屈そうです(^_^;)

3匹ともすでにアダルトなのでこれ以上増えることは無いと思いますが、たまに体重を量ることによって病気や肥満を兆候を発見することができるので、定期的に体重を量るのはとても重要なことなんです。

我思う、故に我あり、爬虫類かな  <レオパ心の俳句>
次の日記
レオパの日記㉓スーパーマックスノー「テンちゃん」のその後「ハナ」の脇プニが!
今回は、過去記事でもご紹介しました姪が飼っている「スーパーマックスノーのテンちゃん」のその後について書かせていただきます。今年(2022年)の4月に某ホームセンターよりお迎えしたスパマクのテンちゃんですが、現在順調にすくすくと育っています。

【レオパの飼育を始めてみよう!

レオパードゲッコーは爬虫類の中でも比較的カラダが丈夫で、初期費用、ランニングコストの面でも初心者には最適なペットです。

成体になると給餌は一週間に一回、寿命は10~15年と長い間生活を共にできます。

レオパは飼育環境への適応能力も高く、適正な温度と湿度を守っていれば普段あまり家にいない方でも簡単に飼育することができます。

(もちろん飼い主としての責任とモラルは必要です)
⇩⇩こちらを準備したら、あとはレオパちゃんをお迎えするだけです!

タイトルとURLをコピーしました